2019-01-01から1年間の記事一覧

パイプの仕組みを図で説明してみる

Linuxのパイプを説明してみます。 Linux v5.1のデータ構造をベースにした説明になります。 データ構造の説明 データ 説明 files_struct{} 自プロセスで開いているファイル群の情報を管理する構造体。 fd_array[] ファイルディスクリプタテーブル。file{}への…

Kubuntu::サスペンドから勝手に復帰してしまう件

事象 Kubuntuであれこれ作業したのち、サスペンド状態にしておいたのですが、どういうわけか勝手に復帰していて、バッテリーが残りわずかになっていました。 環境 Kubuntu 18.04 ZenBook S UX391UA 類例を探す 多分、このあたりでしょうか。 askubuntu.com …

HPACKのしくみ

すぐ忘れるので、HPACKのしくみをまとめておきます。 HPACKとは HTTP/1.1 では、ヘッダフィールドは圧縮されません。 通信時のデータ量を削減するために、HTTP/2ではHPACK(RFC7541)という方式を用いてヘッダフィールドの圧縮を行っています。 HPACKは、主…

ajitofmのTDD回を聞いてTDDに入門した話

入門しましたので忘れないよう書き残しておきます。 きっかけ 新入社員の方にユニットテストの書き方を説明していく中で、自分自身に対して色々と思うことが出てきたのが始まりだったと思います。 例えば以下のようなことを考えていました。 ユニットテスト…

ZenBook S (UX391UA)でKubuntuを動かすためにやったこと

普段使用しているMacBook Pro(2015) のバッテリーが怪しくなってきたのと、なんとなく、LinuxのGUI環境で生活する機運が高まったこともあり、ASUS ZenBook S (UX391UA)を調達しました。環境を構築する上で、いろいろとyakの毛を刈りましたので、その過程を残…